気になる口臭の原因を
徹底的に調べ改善へ
口臭はデリケートなお悩みであり、ご本人が気づかないうちに人間関係や生活に影響を与えることがあります。
口臭には必ず原因があり、適切な診断と治療が必要です。
当院では、カウンセリングや精密検査を通じて、口臭の原因に合わせた治療を行っています。

日常生活で
このような症状はありませんか?
日常生活で
このような症状は
ありませんか?

コーヒーやたばこをよく摂取する
嗜好品による色素沈着や口内の乾燥で、口臭が強くなります。特にたばこのニコチンやコーヒーの香り成分は、口内に残りやすく、時間が経つと口臭の原因になります。

朝起きたときに不快感がある
起床時の口臭やねばつきは、睡眠中の唾液分泌の低下による口内環境の変化が原因です。寝ている間に細菌が増殖すると、口臭が強くなります。

フロスについた汚れがにおう
歯間の汚れや歯周病が原因で、口臭が発生しています。特に歯周ポケットの奥に溜まった汚れは、通常の歯磨きでは落とせず、口臭の元になりやすいです。

口が乾きやすい
口呼吸や加齢、ストレスによる唾液不足で、口臭が強くなります。唾液は口内の汚れを洗い流す役割があるため、分泌が減ると細菌が増えやすくなります。
口臭の原因とは?
生理的口臭と
病的口臭の違い
口臭の原因とは?
口臭には大きく分けて 「生理的口臭」 と 「病的口臭」 があります。


ホルモン
バランス
加齢
ストレス


歯周病
虫歯
全身の病気
生理的口臭は空腹時など誰にでも起こる一時的なものですが、病的口臭は歯や全身の病気が原因となり治療で改善することができます。
このような原因は口腔
外来で改善します
原因を特定し、適切にケアすれば改善できるケースがほとんどです。口腔外来では、歯や舌、唾液、生活習慣まで幅広く確認し、
患者さまに合わせた治療方法をご提案いたします。

歯周病

歯ぐきの炎症により、においの元となるガスが発生します。

舌苔(ぜったい)

舌の表面についた白い汚れが細菌の温床となり、口臭の原因になります。

むし歯

進行したむし歯は、細菌の活動によって嫌なにおいを発生させることがあります

唾液の減少

口呼吸や加齢により唾液が少なくなると、口内の細菌が増え、においが強くなります。

生活習慣や全身疾患

食事内容や喫煙、糖尿病など、全身の状態も口臭に影響します。
気になる口臭は、
放置せずに
ご相談ください
口臭は「誰にも相談しにくい悩み」ですが、適切な診断とケアで改善できるケースがほとんどです。
当院では、口腔内の状態や生活習慣など、口臭の原因をしっかり確認します。そのうえで、患者さまに合わせた治療方法やセルフケアをご提案し、
安心して人と接する毎日をサポートいたします。
▼ 9:00〜14:00/15:30〜20:00(月曜・祝日を除く)
092-403-1255▼ 24時間WEB受付
WEBで予約